谷津南地区主催「きもだめし」
2016/08/31 Wed
谷津南地区で「きもだめし」を開催しました。
この企画は「夏休みにきもだめしをやりたい!」という
エンデパッパサークルの小学高学年の子どもたちの提案から始まりました。
実行委員は小学生4人。
まずは事前に公民館に集まり実行委員会を実施しました。
「話し合っているところを大人に聞かれるのはイヤ!」と
『子どものへや』へ移動して子どもだけでヒソヒソ話し合い…。
何度か「決まったよ!」と大人の元へ報告に来るのですが、
さっき言っていたこととあまり変わってなく
「今どこ、何が追加になったの?」と大人は訳が分からず
顔を見合わせる場面もありました。
けれど子どもたちは相変わらずマイペース。
その後、「下見に行ってくる!」と
女の子3人は自転車で、男の子1人は走って行きました。
この打ち合わせの翌日、
大雨にもかかわらず、子どもたちは
「会場を測ってくる」とメジャーを持って公園に出かけて行きました。
その後も朝のラジオ体操などで顔を合わせるたびに話していたようです。
「事務所から持ち出したい物がある」と
猛暑の中、事務所へ行って準備もしました。
さて当日…集合時間のわずか1時間前に「おもちゃのナイフがない!」と
言い出し、慌てて買いに走りました。
そして、いよいよ公園に集まって準備を始めました。

ところが、事前にきちんと完成していたのはこの貼り紙だけ…。
もうすぐみんなやってくるよ~!!!

順路も「段ボールの看板でやる」とアイデアはあったのですが、
どう立てるのかいくつ作るのかなど、具体的にはほとんど決まっておらず…。
それでも、その場で段ボールの短いところをとって3辺にしてガムテープで貼る
という方法を思いつきました!

ところが、ここでまた問題発生!段ボールを切るハサミやカッターを持ってきてない!
母たちが家まで取りに走り、もうてんやわんやです。
当日、お手伝いに来た中学生もこの様子に「何やればいい?」と不安げな様子。
そして今度は「段ボールが足りない!」と言い出しました。
ここは大人の知恵で段ボールと段ボールの間隔をあけて立てることで無事解決しました。
ホッ…。

そして開始時間になり参加する友達が集まって来ましたが…

まだまだ準備が間に合わない!
集まった友達は「自主的」にきもだめしをして
遊んで待っててくれました。
ついて来てくれたお母さんたちも談笑しながらノンビリと待っててくれました。
やっと準備が終わりきもだめし開始!
1組ずつコースを回るので、待ち時間が長く手伝っている大人の方が
イライラ・ハラハラしてしまいました。
そんな中、子どもたちは「みんなが驚かないから」と
途中で工夫して作戦を変更していました。
自分のイメージした通りにはいかなくて残念だった子もいたようです。
と、いろいろありましたが、なんとか時間内に終了することができました。
後日、「まとめの会」を開き、きもだめしの最中にどんなことが起きていたのか
改めて子どもたちから話を聞きました。そのあとは楽しくお疲れ様会。
見守る大人はハラハラドキドキ驚くことばかりでしたが、
子どもたちの「やりたい気持ち」は形にできたかな?
良い夏の1日となりました
この企画は「夏休みにきもだめしをやりたい!」という
エンデパッパサークルの小学高学年の子どもたちの提案から始まりました。
実行委員は小学生4人。
まずは事前に公民館に集まり実行委員会を実施しました。
「話し合っているところを大人に聞かれるのはイヤ!」と
『子どものへや』へ移動して子どもだけでヒソヒソ話し合い…。
何度か「決まったよ!」と大人の元へ報告に来るのですが、
さっき言っていたこととあまり変わってなく
「今どこ、何が追加になったの?」と大人は訳が分からず
顔を見合わせる場面もありました。
けれど子どもたちは相変わらずマイペース。
その後、「下見に行ってくる!」と
女の子3人は自転車で、男の子1人は走って行きました。
この打ち合わせの翌日、
大雨にもかかわらず、子どもたちは
「会場を測ってくる」とメジャーを持って公園に出かけて行きました。
その後も朝のラジオ体操などで顔を合わせるたびに話していたようです。
「事務所から持ち出したい物がある」と
猛暑の中、事務所へ行って準備もしました。
さて当日…集合時間のわずか1時間前に「おもちゃのナイフがない!」と
言い出し、慌てて買いに走りました。
そして、いよいよ公園に集まって準備を始めました。

ところが、事前にきちんと完成していたのはこの貼り紙だけ…。
もうすぐみんなやってくるよ~!!!

順路も「段ボールの看板でやる」とアイデアはあったのですが、
どう立てるのかいくつ作るのかなど、具体的にはほとんど決まっておらず…。
それでも、その場で段ボールの短いところをとって3辺にしてガムテープで貼る
という方法を思いつきました!

ところが、ここでまた問題発生!段ボールを切るハサミやカッターを持ってきてない!
母たちが家まで取りに走り、もうてんやわんやです。
当日、お手伝いに来た中学生もこの様子に「何やればいい?」と不安げな様子。
そして今度は「段ボールが足りない!」と言い出しました。
ここは大人の知恵で段ボールと段ボールの間隔をあけて立てることで無事解決しました。
ホッ…。

そして開始時間になり参加する友達が集まって来ましたが…

まだまだ準備が間に合わない!
集まった友達は「自主的」にきもだめしをして
遊んで待っててくれました。
ついて来てくれたお母さんたちも談笑しながらノンビリと待っててくれました。
やっと準備が終わりきもだめし開始!
1組ずつコースを回るので、待ち時間が長く手伝っている大人の方が
イライラ・ハラハラしてしまいました。
そんな中、子どもたちは「みんなが驚かないから」と
途中で工夫して作戦を変更していました。
自分のイメージした通りにはいかなくて残念だった子もいたようです。
と、いろいろありましたが、なんとか時間内に終了することができました。
後日、「まとめの会」を開き、きもだめしの最中にどんなことが起きていたのか
改めて子どもたちから話を聞きました。そのあとは楽しくお疲れ様会。
見守る大人はハラハラドキドキ驚くことばかりでしたが、
子どもたちの「やりたい気持ち」は形にできたかな?
良い夏の1日となりました